どうも、
あんにゅい豆腐ちゃんのおしっこを飲ませてもらう夢を見たけど、
プレイ開始前に目を覚まして悔しい思いをしているBANですwww
matrisのサスペンションキットをMT-07に取り付けました。

ブレーキキャリパーを外して、ホイールを外して、フォークを外して、スプリングとカラーを交換してオイルを変えるって感じですが、
安物のバイクスタンドで作業したからバイクが倒れそうになってかなり大変でした…。
う~ん、路面追従性が上がって凸凹の激しい減速帯ではかなり安定するようになったけど、
ギャップで突き上げるのは今までと変わらない感じです。。。
おいどんのMT-07がおかしいのかなぁ…。
どうも、コーナリング中にギャップに乗り上げると斜めに弾かれて怖い思いをするんですよねぇ。。。
Matrisのサスペンションキットを組んで多少マシになったけど、本質的な挙動は変わらん。
昔乗ってたXJR1300は町中でもステップを擦りまくり、峠に行けば膝擦り擦りで、アマリングなんて無かったのに、
今のMT-07はギャップで弾かれるので怖くて攻めれません…。
やっぱ安いバイクはダメなのかなぁ…。
もう少しお金を貯めて100万クラスのバイクを買えば良かったかなと少し後悔している。。。
あんにゅい豆腐ちゃんのおしっこを飲ませてもらう夢を見たけど、
プレイ開始前に目を覚まして悔しい思いをしているBANですwww
matrisのサスペンションキットをMT-07に取り付けました。

ブレーキキャリパーを外して、ホイールを外して、フォークを外して、スプリングとカラーを交換してオイルを変えるって感じですが、
安物のバイクスタンドで作業したからバイクが倒れそうになってかなり大変でした…。
う~ん、路面追従性が上がって凸凹の激しい減速帯ではかなり安定するようになったけど、
ギャップで突き上げるのは今までと変わらない感じです。。。
おいどんのMT-07がおかしいのかなぁ…。
どうも、コーナリング中にギャップに乗り上げると斜めに弾かれて怖い思いをするんですよねぇ。。。
Matrisのサスペンションキットを組んで多少マシになったけど、本質的な挙動は変わらん。
昔乗ってたXJR1300は町中でもステップを擦りまくり、峠に行けば膝擦り擦りで、アマリングなんて無かったのに、
今のMT-07はギャップで弾かれるので怖くて攻めれません…。
やっぱ安いバイクはダメなのかなぁ…。
もう少しお金を貯めて100万クラスのバイクを買えば良かったかなと少し後悔している。。。
この記事へのコメント
>BANさん
ご無沙汰してます。ついバイクネタになるとコメントしてしまいますw
MT-07のフォークは昔ながらのロッドダンパータイプですが、同じ正立フォークでもXJR1300はカートリッジダンパーだったと思います。
カートリッジダンパーは倒立フォークと同じ仕組で、ダンピング性能が段違いです。
こればっかりはバネを変えても治りません。ロッドダンパーでは速い動きと遅い動きが両立するセッティングが出ないんです。
ただ、倒立だからといってMT-09などは片側しかダンパーが入っていないコストダウン仕様で性能はイマイチです。
一番良いのはスクーデリアオクムラやテクニクスが出しているカートリッジダンパーキットを入れるのがベストですが、お値段が10万以上します。
次点としては、カートリッジもどきといいますか、ロッドタイプに多板バルブを追加してダンピング性能を上げるパーツが有ります。
これならお値段5万円ほどで、そこそこの性能アップが可能です。MT-07用ならこんなやつです。http://www.flatout.co.jp/confort-MT07.html
その他、汎用品でPDバルブという商品も売られています。http://www.win-pmc.com/yss/products/pd-valve/
ちなみに私のオフロードバイクにPDバルブを入れましたが、以前はコーナーのギャップでフロントが弾かれてアウトへ吹っ飛ぶような場面でも、
スッとショックを吸収してしっかりグリップするようになりました。
ただ、絶対にセッティングを出してくれる店に頼んだほうが良いです。PDバルブなどは部品だけ買ってきて自分で取り付けもできなくは無いですが、
サスの動きや基本セッティングが全く変わるので、自分でセッティング出すのは至難の業です。私もサスペンション専門店にお願いしました。
ご無沙汰してます。ついバイクネタになるとコメントしてしまいますw
MT-07のフォークは昔ながらのロッドダンパータイプですが、同じ正立フォークでもXJR1300はカートリッジダンパーだったと思います。
カートリッジダンパーは倒立フォークと同じ仕組で、ダンピング性能が段違いです。
こればっかりはバネを変えても治りません。ロッドダンパーでは速い動きと遅い動きが両立するセッティングが出ないんです。
ただ、倒立だからといってMT-09などは片側しかダンパーが入っていないコストダウン仕様で性能はイマイチです。
一番良いのはスクーデリアオクムラやテクニクスが出しているカートリッジダンパーキットを入れるのがベストですが、お値段が10万以上します。
次点としては、カートリッジもどきといいますか、ロッドタイプに多板バルブを追加してダンピング性能を上げるパーツが有ります。
これならお値段5万円ほどで、そこそこの性能アップが可能です。MT-07用ならこんなやつです。http://www.flatout.co.jp/confort-MT07.html
その他、汎用品でPDバルブという商品も売られています。http://www.win-pmc.com/yss/products/pd-valve/
ちなみに私のオフロードバイクにPDバルブを入れましたが、以前はコーナーのギャップでフロントが弾かれてアウトへ吹っ飛ぶような場面でも、
スッとショックを吸収してしっかりグリップするようになりました。
ただ、絶対にセッティングを出してくれる店に頼んだほうが良いです。PDバルブなどは部品だけ買ってきて自分で取り付けもできなくは無いですが、
サスの動きや基本セッティングが全く変わるので、自分でセッティング出すのは至難の業です。私もサスペンション専門店にお願いしました。
2015/11/21(土) 17:39:16 | k6883m | #-[ 編集]
>k6883さん
詳しいお話ありがとうございます!
XJR1300はカートリッジタイプだったんですね!
実はあまりにも気になってMT-07を近くのYSPに預けてしまいました…。
フロント周りをバラシて異常が無いか測定してもらっています。
これで治らなかったらこれはこういうバイクだから仕方無いと割り切る事にします。
PDバルブというのも結構なお値段がしますね…。
5万ならもうちょい奮発してカートリッジ式にしたくなるかも?
フロントをカートリッジダンパーにして、
リアをオーリンズにしたいですが、
20万くらいかかるのと、
2年ごとのオーバーホール代がネックです…。
詳しいお話ありがとうございます!
XJR1300はカートリッジタイプだったんですね!
実はあまりにも気になってMT-07を近くのYSPに預けてしまいました…。
フロント周りをバラシて異常が無いか測定してもらっています。
これで治らなかったらこれはこういうバイクだから仕方無いと割り切る事にします。
PDバルブというのも結構なお値段がしますね…。
5万ならもうちょい奮発してカートリッジ式にしたくなるかも?
フロントをカートリッジダンパーにして、
リアをオーリンズにしたいですが、
20万くらいかかるのと、
2年ごとのオーバーホール代がネックです…。
2015/11/22(日) 03:29:50 | BAN | #-[ 編集]
はじめましてBANさん
僕もmatris入れようと思い、この記事へたどり着きました。
僕のもぽっぴんジャンプしますので
こういうバイクなんでしょうね
カートリッジ式欲しいです。
僕もmatris入れようと思い、この記事へたどり着きました。
僕のもぽっぴんジャンプしますので
こういうバイクなんでしょうね
カートリッジ式欲しいです。
2016/03/07(月) 21:55:56 | siro1125 | #-[ 編集]
siro1125さんはじめまして。
matris入れると多少はマシになりますが、多少マシになる程度で跳ねが無くなるわけじゃないんですよね。
私のMT-07はタイヤがBT-023が付いていましたがこれが怪しい気がしています。
パイロットロード3を履いていた試乗車はあまり跳ねなかったので…。
いずれタイヤ交換してみて、跳ねが直らない場合はテクニクスのTASCを入れようかと考えています。
matris入れると多少はマシになりますが、多少マシになる程度で跳ねが無くなるわけじゃないんですよね。
私のMT-07はタイヤがBT-023が付いていましたがこれが怪しい気がしています。
パイロットロード3を履いていた試乗車はあまり跳ねなかったので…。
いずれタイヤ交換してみて、跳ねが直らない場合はテクニクスのTASCを入れようかと考えています。
2016/03/08(火) 22:18:56 | BAN | #-[ 編集]
>BANさん
やはりmatrisでも完全に跳ねがなくなるわけではないのですね
僕のが納車時パイロットロード3でした
フォークはまだ触ってませんが
ツーリング時の走行はこんな感じです
ttps://www.youtube.com/watch?v=0b5lmd6bkKc
車体振動も拾っているのでなんともわかりづらい動画ではありますが
最後のグルービング道路なんか跳ねるかキャッツアイ行きかの2択ですからねw
安心して寝かせられないのは骨が折れます
色々検討して予算の関係でBURRITOなるものを導入してみようと思います
やはりmatrisでも完全に跳ねがなくなるわけではないのですね
僕のが納車時パイロットロード3でした
フォークはまだ触ってませんが
ツーリング時の走行はこんな感じです
ttps://www.youtube.com/watch?v=0b5lmd6bkKc
車体振動も拾っているのでなんともわかりづらい動画ではありますが
最後のグルービング道路なんか跳ねるかキャッツアイ行きかの2択ですからねw
安心して寝かせられないのは骨が折れます
色々検討して予算の関係でBURRITOなるものを導入してみようと思います
2016/03/10(木) 17:02:56 | siro1125 | #-[ 編集]
パイロットロードでも跳ねますか…。
動画見させて頂きましたけど、道路の継ぎ目でドカッと衝撃が来ている感じですね。
自分も同じような感じなのでよくわかりますよ。
ただ、自分がパイロットロード3の試乗車に乗った時はしなやかなサスだと感じたので、
個体差があるのかもしれません。
Matrisは当たりが付いてきたのかこの記事を書いた時よりは大分マシにはなってはいます。
セールの時に25000円ほどで買ったので、この価格なら費用対効果はあったかなと感じています。
私は今まで色々なバイクに乗って来ましたが、
ここまで攻めるのが怖いバイクは初めてです。
ギャップで跳ねますしフロントの接地感が薄いんですよねぇ。
リアサスは世間で言われてるほど悪くはないと思います。
動画見させて頂きましたけど、道路の継ぎ目でドカッと衝撃が来ている感じですね。
自分も同じような感じなのでよくわかりますよ。
ただ、自分がパイロットロード3の試乗車に乗った時はしなやかなサスだと感じたので、
個体差があるのかもしれません。
Matrisは当たりが付いてきたのかこの記事を書いた時よりは大分マシにはなってはいます。
セールの時に25000円ほどで買ったので、この価格なら費用対効果はあったかなと感じています。
私は今まで色々なバイクに乗って来ましたが、
ここまで攻めるのが怖いバイクは初めてです。
ギャップで跳ねますしフロントの接地感が薄いんですよねぇ。
リアサスは世間で言われてるほど悪くはないと思います。
2016/03/14(月) 21:57:14 | BAN | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://haradaeiji.blog85.fc2.com/tb.php/1526-d10cb9b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック